地図が好き!

地図が好きな男の生活ブログです

アクロス福岡がまさに森ビルになっていた

f:id:kawkawkaw:20201031211004p:plain

 

こんばんわ。

 

毎月1記事は更新しようと思っていたら、気付けばもう10月が終わるではないですか…

 

早い、月日が過ぎるのがどんどん早くなっている…( ゚Д゚)

 

なので今回は、小ネタのようなものを紹介してみます。

 

 

 

 

福岡市にあるアクロス福岡をご存知でしょうか?

 

コンサートホールのような施設のようですが、僕自身、実際に見たことはありません。( ;∀;)

 

大好きなグーグルマップを見ていると、一面森のようなビルがありました。

 

アクロス福岡は、ビルに植林して自然豊かな建物となっています。

 

なにがびっくりしたかというと、ストリートビューで森のようなところを見れるんですよね!

 

 

※↑ここから上に階段を上がっていくことができます。

 

ストリートビューって、いろんなところいけるんだなぁ~」なんて感心しました(笑)

 

まぁ自分で見つけたわけでじゃなくて、まとめサイトでこのことを知ったんですが(汗)

 

皆さんもぜひ、森ビル?のようなアクロス福岡ストリートビューで散歩してみて下さい!(/・ω・)/

 

 

 

福山市の道路交通

 

福山市の現状の道路交通状況などを見ていきたいと思います。

 

この中で整備や事業化・構想のある道路等をピックアップしていくので、今後解説していきたいと思います。^_^

 

 

福山市は西日本で渋滞のワーストトップを占めるくらい、トラフィックが詰まってる現状です。

 

それだけ交通の要所なわけで、かなり重要な位置にある街なんですが、他の市と比べて有効な道路が充分ないんですよ。

 

計画された道路が目白押しでワクワク!ってなもんですが、着工まで時間を要していて、やっと諸々動きだしてきたなぁという感じですかね。

 

現状の交通網や、今後動いていく事業、付近の市との交通がどのように連携されていくのか調べていきたいと思います!(`・ω・´)

 

 

 

福山市の概要

 

 

福山市とは、広島県東端にある人口46万人を抱える中核市です。

 

広島県でも備後地方という括りに入り、備後都市圏の中心となります。

 

 

f:id:kawkawkaw:20200923052404p:plain

定義により異なるが、広域だと三原市なども含まれる

 

今は広島県ですが、もともと広島は安芸国、福山は備後国と分かれていました。

 

人口は、中四国地方では広島市岡山市松山市倉敷市福山市と、第5位の人口を要する都市です。

 

福山市は北に府中市、西に尾道市、東に岡山県笠岡・井原市、南の瀬戸内海では愛媛県上島町に挟まれていますが、これらの都市が備後都市圏を形成しており、都市圏人口では約75万人と政令市並みの人口を抱えています。

 

特に広島県岡山県愛媛県と三県にまたがっているのが特徴的ですかね。

 

このように福山市は、県庁所在地でもなく、広島市岡山市からも離れていますが、この人口や産業などが集積されている為、県庁所在地並みの扱いを受ける都市でもあります。(自動車のナンバープレートや市外局番、郵便番号などなど)

 

人口に加えて、大動脈の国道2号線が通っている他、山陰方面への尾道松江道や、しまなみ海道などが福山市から近い為、交通の要衝でもあります。

 

その為、物流の拠点化が進んでいる他、JFEスチールなど西日本有数の大規模な工業も特色で、重工業都市の側面もあります。

 

このようにあげればキリがないのですが、要するにかなりポテンシャルの高い都市であると考えています。

 

福山市を地図で見てみる

 

 

 

地図で確認してみましょう。

 

福山市芦田川の河口から沖積平野が広がっています。

 

もともとは干潟が広がっていましたが、干拓を繰り返して徐々に平野部を広げていき、箕島を飲み込んでさらに東南側へと進んでいきました。

 

福山市といえば…やはりJFEスチールの大規模な工業地帯ですかね。

 

埋め立てで出来たこの刃先の様な形と、合わせるように東南へ伸びていく形が特徴的です。

 

福山市は平野部が大きい都市ですが、徐々に干拓して広げた町だということが分かります。

 

町名の「新涯」「沖野」など、昔は沖の付近であったことや、干拓してできた土地の名残が名前としても確認できます。

 

f:id:kawkawkaw:20200923053633p:plain

昔は大部分が海だった。後に箕島が陸続きとなる。

 

福山市の公共交通機関

 

 

鉄道は、山陽新幹線山陽本線福塩線井原鉄道井原線が通っています。

 

福山駅が中心駅となり、井原鉄道井原線神辺駅から福塩線を経由して乗り入れます。

 

福山市周辺の尾道市府中市井原市笠岡市と東西、北部に繋がっているので広域移動面は便利ですが、南部には鉄道は通っていません。

 

昔は鞆鉄道鞆鉄道線が福山駅鞆の浦まで繋がっていましたが、1954年に廃止されています。

 

市内中心部を細かく回る鉄道路線などはなく、バスも長距離路線はたくさんありますが、市内を細かく循環する路線の便数が少ないなど、公共交通機関の便は必ずしも良いとは言えません。

 

車移動が中心となっているので、より道路交通網が重要となってきます。

 

福山市の道路交通網

 

f:id:kawkawkaw:20200923145153p:plain

主な県道に色を付けています。

 

福山市の大動脈は、先述した東西を貫く国道2号線や山陽自動車道となります。

 

他の路線でいえば、主に国道182号や313号線の国道2号から岡山県鳥取県へ向かう国道が、福山市神辺・駅家・新市と府中市を結ぶ国道486号が走っています。

 

広島県道で見てみると…

 

・244号福山港線(東福山〜JFE)【黒】

・380号線水呑手城線(入江大橋や芦田川大橋を通り水呑まで)【オレンジ】

・3号井原福山港線(岡山県道3号、井原市〜笠岡経由〜JFEや笠岡バイパス接続)【赤】

・22号福山鞆線(福山中心部付近〜水呑大橋を渡り、鞆の浦へ)【青】

・72号福山沼隈線(水呑〜沼隈)【緑】

・378号御幸松永線(大渡橋〜山手橋で曲がり、備後赤坂駅付近、旧道と併走しながら松永へ)【白】

・391号加茂福山線(福山市北部加茂〜国道486号と平面交差し、南進して石原トンネル〜大渡橋)【マゼンタ】

・463号津ノ郷山守線(国道2号〜福山SA・SIC接続路線)【紫】

・47号鞆松永線(松永〜鞆の浦まで、沼隈半島南側を結ぶ)【ベージュ】

・48号府中松永線(福山市西部松永地区〜峠を越えて府中市へ結ぶ)【濃紫】

 

ざっと上げてみましたが、これらが主によく使われる道路でしょうか。

 

中には窮屈な道もあり、拡幅工事や、車線を増やしたりと整備されている路線もあります。

 

福山市は広く、東西南北と各方面に延びる路線がありますが、河口からの沖積平野が南東に向かって延びる土地なので、やや中心より右側を半円の環状のように道が繋がっている道路網です。

 

福山市の道路網の弱点

 

f:id:kawkawkaw:20200923145656p:plain

国道2号(大阪~福岡)渋滞ワーストトップ

 

f:id:kawkawkaw:20200923145937p:plain

福山で集中している

 

f:id:kawkawkaw:20200923150026p:plain

国道2号近くの県道380号線水呑手城線

 

f:id:kawkawkaw:20200923150233p:plain

国道2号の渋滞

 

※上記画像は全て‘‘ぶち混む‘‘ふくやまの道路事情より画像出典しています。福山市HPで深刻な道路事情などの情報が掲載されていますので、一度見てみると詳しく分かります。↓

www.city.fukuyama.hiroshima.jp

 

福山市の道路がかなり渋滞している状況なのですが、要するに国道2号のバイパスがないことがすべてではないだろうかと思っています。

 

渋滞が激しい箇所というのは、2号線の交差点や区間がワーストトップにランクインしているわけですが、バイパス路線がないから交通量が全く捌けていない訳ですねぇ。

 

福山市の道路が、全く整備できていない訳ではないんです。

 

車線が4車線以上確保されている県道や市道もあるので走りやすいんですが、国道2号が東西に走っているため、特に南北移動する際にはほとんどの道路が国道2号に合流します。

 

国道2号は福山市市街地では、4車線以上・区間によっては6車線確保されていますが、それでも交通量がさばき切れていない状況です。

 

国道2号以外でも、南側はJFEを通る県道3号~笠岡バイパスや、北側の国道313号・神辺バイパス~井原市など、東西移動する路線はいくつか候補があります。

 

しかし、大動脈の国道2号が圧倒的に交通量や流入・流出量が多いんです。

 

福山市以外の近隣の尾道市笠岡市では、尾道バイパス・笠岡バイパスと整備ができていますが、肝心の福山市では西部の松永地区・赤坂地区のバイパス整備で止まっている現状です。

 

バイパスが連続していると、下道に降りずにスムーズにバイパスを走行できるのであまり混まないんですが、今の福山市はバイパスが途切れているため、市街地の国道2号に合流してパンクします。

 

先述した国道2号の代わりの東西移動するルートですが、国道2号から各方面に分岐していくルート以外、環状線のようなバイパスもないため、結局分岐するまでに渋滞します。

 

国道2号が混んでいるから、他の裏道を使おう!として、生活道路なんかも渋滞してしまい、全体的に交通がロックがかかったようになってしまいます。

 

交通量というのは、その都市内だけの移動だけでなく、福山市を目的地としない都市外からの流入・流出もあります。

 

つまり通過するだけのトラフィックですね。

 

例えば、広島から岡山に移動する際、下道だけで行こうとする車は、ほぼ福山市街地を通過する国道2号を利用します。

 

この福山市を目的地にしない移動を効率よく捌く為にも、バイパス道路は必要です。

 

福山市は交通の要衝なので、それだけ通過していく交通量も多く、また目的とする交通量も、工業都市である、鞆の浦など観光地がある、備後都市圏の中心地なので通勤の流入が多い、人口が多いが公共交通の便が少ない、バイパス整備が追い付いていない…

 

これらが合わさって、道路交通がパンクしている現状に繋がります。

 

今後整備・事業化が進む道路

 

以上のことから、バイパス道路や環状網を形成する路線を整備・事業化が進んでいます。

 

また別の記事でそれぞれ解説していきたいと思います(`・ω・´)

 

①福山道路(国道2号バイパス)

f:id:kawkawkaw:20200923161800p:image

 

②福山西環状線(県道463号津ノ郷山守線バイパス)

f:id:kawkawkaw:20200923162239p:image

 

③福山沼隈道路(県道72号福山沼隈線バイパス)

f:id:kawkawkaw:20200923162610p:image

 

④福山北環状線・福山東環状線(既存の国道486号及び国道182号)

f:id:kawkawkaw:20200923164009g:image

 

⑤その他

f:id:kawkawkaw:20200923172648p:plain

f:id:kawkawkaw:20200923172713p:plain


市道など延伸あれば追記します。

 

・西深津坪生線延伸

 

・地吹大渡橋線延伸

 

まとめ

 

f:id:kawkawkaw:20200923170633p:plain

 

今回は福山市の道路交通などを見てみました。

 

福山市の重要な路線であり、同時に難点でもある国道2号。

 

福山市規模の都市では、まだまだ現況の交通網では不足だらけで、他の都市のように整備が急がれます。

 

色々とバイパスなどの事業が進まなかった理由も…まぁ用地買収などがうまくいかなったんでしょうねー…(´;ω;`)

 

県庁所在地並みの都市なので、もっと自専道とか、私鉄なんかも走ってて不思議じゃないんですがね〜。

 

まさに、おしい!広島県という感じでしょうか?

 

それだけポテンシャルの高い都市なので、ぜひこれからも備後の中心都市として活性化して欲しいと思っています。

 

f:id:kawkawkaw:20200923173104p:plain

 

出典:福山観光コンベンション協会

  :国土地理院

綾南・綾歌・満濃バイパス その③

f:id:kawkawkaw:20200831173903p:plain

 


綾南・綾歌・満濃バイパスの最後の区間である満濃バイパスを解説していきます。^_^

 

満濃バイパスは、室塚交差点〜買田東交差点区間になり、延長4.6kmと1番短いバイパス区間となります。

 

 

 

満濃バイパスの概要

f:id:kawkawkaw:20200831174235p:plain

四国地方整備局より

この区間の旧道・高松琴平線が、琴電琴平線と平面交差による踏切があったり、琴平町の市街地に入ることから、慢性的な渋滞を解消する為、現在の満濃バイパスが建設されています。

 

満濃バイパスは、旧道の南側を走り、市街地を避けるように通っているため、とても走りやすい路線といえます。

 

基本平面交差のため、最近ではバイパス沿いにロードサイド店ができているため、出入りによる詰まりは多少ありますが、全線4車線なので渋滞することは少ないと思います。

 

ちなみに旧道の県道282号高松琴平線琴平町榎井交差点で終了しますが、ここから先の県道206号琴平原田線を突き進むと、こんぴらさん参道入口付近に近付き、お参りの観光客などで賑わっています。

 

満濃バイパスと接続する路線

 

①室塚交差点→高松琴平線・綾歌バイパス

f:id:kawkawkaw:20200831175930p:plain

室塚交差点

綾歌バイパス終点及び満濃バイパス起点。

 

②安造田交差点→県道46号長尾丸亀線

f:id:kawkawkaw:20200831180500p:plain

安造田交差点

長尾丸亀線は土器川東側を沿うように走る。北進すると丸亀市街地へ、国道11号坂出丸亀バイパスへ繋がる。南進すると県道46号財田まんのう線(高知方面行)・国道438号に合流する。

 

③杉の上西交差点→県道199号炭所(すみしょ)西善通寺

f:id:kawkawkaw:20200831181501p:plain

杉の上西交差点(茶色い建物がまんのう町役場)

炭所西善通寺線は、土器川西側を沿うような路線で、南下すると徳島方面国道438号に合流。国営讃岐まんのう公園東側付近を通過。北進すると丸亀市北進へ。途中分岐点がありますが、この路線通り進むと道が狭くなり、丸亀三好線と合流する。

 

④まんのう町役場前付近交差→県道200号まんのう善通寺

f:id:kawkawkaw:20200831182134p:plain

まんのう町役場近くの交差点


まんのう町役場最寄りの交差点。横断歩道橋あり。まんのう善通寺線は、南下すると満濃池香川県森林公園など、まんのう公園入り口に、北進するとまんのう町市街地へ。

北に進み、前述の炭所西善通寺線・丸亀三好線と合流。ちなみにここから高知まで112km・徳島池田まで27km。

 

➄四條付近交差→県道190号炭所東琴平&県道4号丸亀三好線(重複)

f:id:kawkawkaw:20200831182540p:plain

四條付近交差点


グニャっとカーブしている交差点。

前述のまんのう善通寺線とすぐ合流。また、丸亀三好線と炭所東琴平線は途中重複しており、炭所東琴平線もすぐ国道319号に合流。

 

⑥買田東交差点→国道32号・国道319号・国道377号

f:id:kawkawkaw:20200831182846p:plain

買田東交差点


満濃バイパス終点。国道が交差しており、各方面への重要な分岐点。国道32号は南進して徳島県三好市経由・高知方面へ、国道319号は北進して琴平町市街地を通り善通寺市へ、原田西交差点突き当たりで国道11号坂出・丸亀バイパスに接続。また、国道319号は西進して観音寺市方面へ国道11号に接続、愛媛県へ向かう。

 

満濃バイパス付近の観光地

f:id:kawkawkaw:20200831183013p:plain

四国地方整備局より

満濃バイパス付近には、先述した国営讃岐まんのう公園がありますね。

 

まんのう町の由来となった日本最大の灌漑用ため池や、森林公園、広大な広場や遊具を揃えられているまんのう公園があります。

 

多様な花や芝生、オートキャンプ場やサイクリング・ドッグランなど遊び尽くせますよ。

 

↓まんのう公園入口にある「ドラ夢くん」

f:id:kawkawkaw:20200831191626p:plain

うどん県旅ネットより

↓うちの子も喜んでいた大型遊具

f:id:kawkawkaw:20200831191720p:plain

うどん県旅ネットより

↓多様な花公園でもある。

f:id:kawkawkaw:20200831191758p:plain

うどん県旅ネットより

 

特にモンバスが有名ですかね。

 

ちなみにMONSTER baSH 2020は今年はコロナの影響で中止したみたいですね。(´;ω;`)

 

f:id:kawkawkaw:20200831192038p:plain

モンスターバッシュ公式サイトより

 

他には、琴平町こんぴらさんが有名です。

 

f:id:kawkawkaw:20200831192542p:plain

琴平観光協会より

 

こんぴらさんの有名所はなんといっても御本宮まで続く長い石段ですかね。

 

参道入口から御本宮まで石段の数は785段あるので、それだけでも大変なんですが、さらに奥社があるのでそこまで行くと1,368段あるようです。

 

三ヶ日の寒い日でも、石段を登ってるいると汗だくになりますよ。

 

だけど、こんなに大変な思いをすることで、お詣りも願いがこもるというか、御利益があるとの事です。

 

僕もたまに気が向いたら登ってお詣りしてます。ここのしろこまちゃんが可愛くて、ストラップなんですけど車に乗せて事故防止の御守りにしてます。

 

f:id:kawkawkaw:20200831163613j:image

 

本宮から琴平町を眺めています。

 

ここまでで汗だくでヘトヘトですが、部活動で走りながら駆け上がっていく学生の体力に愕然とする!

 


f:id:kawkawkaw:20200831163609j:image

 

ここが確か奥社だった…はず。

 

写真を撮ったのは2年前のお正月でした。ここまで来た時には暑くて半袖になりました。

 

 

綾南・綾歌・満濃バイパスの役割・活用法

 

f:id:kawkawkaw:20200831183441p:plain

四国地方整備局より


今回は3回に分けて綾南バイパス、綾歌バイパス、満濃バイパスと書いてみました。

 

役割としては、旧道の沿線・生活道路の改善が目的のバイパスですが、香川県南部の東西移動を軸に建設されている区間でもあります。

 

しかし、東西移動する路線は、他にも離れていないところに国道11号線のバイパスが東西に敷かれています。

 

国道11号線は、松山〜高松〜徳島を繋ぐ四国の大動脈ですので、交通量も四国内ではトップクラスです。

 

沿岸部の工業地帯もよく通り、トラフィックがぱんぱんになることが多いので、綾南・綾歌・満濃バイパスは、国道11号のバイパスでもあると個人的に思っています。

 

主には徳島方面からの流入や、香川県南部の都市間移動をする際、国道11号まで北進せずに高松方面にたどり着くルートかと思いますが、国道11号から見ると、観音寺市の国道377号〜国道32号バイパス経由高松市方面を通ることで、国道11号の為替ルートになります。

 

愛媛県高松市を移動する際には、国道11号ではなく、こちらのルートを活用すると良いのではないでしょうか。

 

国道11号と比較すると、あまりトラックやロードサイド店が少なめなので、のんびりと走行できます。

 

※ただし、山間部を通るのでアップダウンや冬季路面凍結するので注意が必要です。

 

f:id:kawkawkaw:20200831190643p:plain

国道11号と国道377号+32号の比較。距離的にも11号より短いが、

バイパス等の整備状況からして、11号の方がやや短時間で到着。

 

まとめ

f:id:kawkawkaw:20200831191244p:plain

四国地方整備局より

f:id:kawkawkaw:20200831191338p:plain

四国地方整備局より

今回このバイパスを書こうかと思ったのは、中々3つの名称がくっついたバイパスって僕は見かけたことないんですよ。

 

探せばあるんでしょうけど…w

 

バイパスが連続している区間はたくさんあるんですけど、一気に3つくっ付けているのは珍しいですかねえ。

 

なかなか規模のあるバイパスですし、周辺は観光地がたくさんあるので、一度走行して欲しい路線です。

 

美味しいうどん屋さんももちろんありますよ!(`・ω・´)

 

『おススメ冷却用品』暑い日の対処法

 炎天下の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

 

どうも。暑~い日々が続いて身体が怠いですね…

 

ここ最近連日の真夏日が続いているだけでなく、気温が40℃近い記録的で危険な暑さが続いています。

 

熱中症や脱水症の危険と隣り合わせのような日々が続きますが、皆さんは体調を崩さずに元気でしょうか?

 

仕事の休憩中にコンビニに出たりしたとき、車の温度計見てみたら軽く42°とか表示していて焦りましたね…

 

まあガンガンに炎天下の晒された中の密閉された空間なわけですから、そのくらいにグワッと上がっちゃうんですけどね。

 

まあ暑い暑い…"(-""-)"

 

ちなみに僕の移動スタイルは、もっぱら車移動です。(田舎だから車は必須ですね)

 

地図を見て気になる道路を走りに行くとき、家族で旅行や観光地、外食へ出かけるときなど、車移動が欠かせません。

 

特に夏場、炎天下の中で移動する際は車内が高温状態になっていることが度々ですよね。

 

エアコンを使っても、暑すぎると冷房が全然効いてはくれませんw

 

峠道や勾配のきついバイパス道路なんか利用したら、僕の軽自動車はヒィーヒィー悲鳴をあげております。

 

なので今回は、真夏の炎天下の中、車移動する際に暑さを和らげてくれるものや、普段使いから便利なグッズや対処法を書いていきますので、良ければ参考にして下されば幸いです。(^^)

 

 

 

サンシェード

 

 

f:id:kawkawkaw:20200826171453p:plain

フロントからの日射を防ぐ

 

駐車場が屋根付きなら、直射日光を遮ってくれますが、屋根がないところもおおいですよねぇ…

 

僕がしていることといえば、雨が入らないくらいに窓を少しだけオープンにして、少しでも熱気が溜まりにくくなるようにしています。

 

日差しが差し込む方向もありますが、サンシェードを設置すると、だいぶ違いますよね。

 

太陽熱を遮断するグッズになりますが、フロント部分だけでも日光が車内に入ってくるのを防ぐことができれば、それだけ車内の温度上昇を防いでくれますね。

 

ただ、できれば百均のサンシェードよりかは、専用の丈夫なサンシェードの方が良いです。

 

サンシェードの厚さがまず違うし、百均のは薄くてぺらぺらなんですよね…

 

「これほんとに効いているのかな?」と使用していたら、あっという間に、スヌーピーの模様付きのサンシェードが、模様が焼けて?クタクタになった、ただの銀色のシェードになっておりましたw

 

それからはちゃんとした専用のサンシェードを使うようになりましたが、クタクタにはならずに、ちゃんと模様もきれいに残っています。

 

ちゃんと暑さも和らいでくれるようになりましたし、普段使いだけでなく、外出先のコンビ二で少しだけ休む際に、直射日光をブロックしつつ、視線を遮ることができるので、積極的に活用したいですね。

 

僕が使用しているのはサンシェードは、吸盤が付いていないタイプがおススメです。

 

www.amazon.co.jp

 

吸盤タイプもいいけど、すぐはがれてしまうし、だったらサンバイザーで挟んじゃえばいいだけですし。

 

サイズもそんなに大きくなくていいから、サッと取り付けられるものが良いと思います。

 

出勤前は特に取り付けるのがめんどくさいと結局使わなくなります。

 

カラーや模様は特にこだわりがありませんが、いくら丈夫でもいずれ色あせてしまうことは確かなので、僕はシルバーカラーのシンプルな物を使用しています。

 

消耗品だと思うので、価格は¥1,000~2,000頃が一番お手頃だと思います。('ω')

 

 

うちわ

うちわのイラスト | 無料イラスト素材|素材ラボ

 

車に乗り込む前にまず行ってほしいことは、車内に溜まった熱気を逃がしてあげましょう。

 

走り始めは窓を全開にして熱気を逃がしてから、エアコンを使用していますが、なかなか足元に溜まった熱気が抜き切れていないことがあるようなんですね。

 

なので、前後のドアを両側オープンにして、風を通しておく・風を送り込むことで一気に車内の熱気を逃がしてあげることができます。

 

ホントはサーキュレーターなんかでぶわっと空気を送り込めば早いんですけど、わざわざ車までもっていくのも面倒くさいので、僕はうちわでパタパタと扇いだり、ドアをパタパタして熱気を逃がしてやりますw

 

熱気が抜けることで、その後のエアコンの効きも早くなります。

 

うちわなら何かのきっかけで簡単に手に入ったり、タダで手にはいることもあるので、何でもいいです('_')

 

ちなみに、このブログで書いている『綾南・綾歌・満濃バイパス』ですが、綾歌工区の綾歌町は丸亀市というところで、丸亀市といえば【丸亀うちわ】が名産品です。

 

f:id:kawkawkaw:20200826174109p:plain

丸亀うちわ

 

年間1億本以上も生産している日本一のうちわの街なのですが、この丸亀市にはうちわを製造する工場や、うちわの港ミュージアムなど観光する場所もあるので、自分のお気に入りのうちわを見つけるのもいいかもしれません。( ゚Д゚)

 

車体に水をかける

 

 

f:id:kawkawkaw:20200826175721p:plain

ペットボトルに水を入れてルーフなどにかけてあげよう

 

走り出す前の対策として、即効性のある対処法は、フロントや車体に水をかけてあげましょう。

 

車内の熱気を逃がしてやることもですが、外側から冷やしてあげることで熱を放出する効率が高まります。

 

2Lくらいのペットボトルに水道水を入れて、冷蔵庫で冷やしたものだと効きやすいですね。

 

まぁ常温でもいいので、たちまちかけてあげるとだいぶ違いますよ!(/・ω・)/

 

高速道路のSA・PAにも水の入ったペットボトルがおいてあるので、活用してみて下さい。

 

濡れタオル

 

 

高温となった車内では、ハンドルやダッシュボードがかな~り暑くなっています。

 

そのまま触ると「熱っ!!」っとちょっとした火傷になってしまったり、この部分が暑いままだと、熱気を逃がしたあとでも中々車内の温度が下がりづらいのです。

 

軽くでも高温となっているダッシュボードやハンドル部などを濡らしたタオルなどで拭き取ることで、粗熱を取ることができて効果的です。

 

僕はふき取り用のクロスを使ったりしています。

 

 

 

Amazonで一番安く買える拭き取りタオルになるかな?

 

ちょこちょこついでに雑巾替わりに買ったりしています。

 

先程のペットボトルに水を入れて車体にかける際、ついでにクロスにも水をかけて車内の掃除がてら粗熱を取ったりしています。

 

冷却タオル

 

f:id:kawkawkaw:20200826182708p:plain

冷却タオル

 

先程の濡れタオルと少しかぶりますが、この冷却タオルは首元に掛けたり、頭にバンダナのように巻いたりして使います。

 

ようは普通のタオルより冷えやすいタオルなんですが、特殊な縫製で作られている気化熱を放出しやすい仕様のようで、水に濡らすことでとてもひんやり身体の熱を取ってくれます。

 

しかも軽いし、吸水・蒸発性能もあるので、服を濡らさずに使えるところも良いですね。

 

軽くて濡らすだけでいいので、よく使用しています。

 

うちの子が小学校から帰ってくるときや、ランニングなど外で運動した時に重宝します。

 

洗濯もすぐに乾くので、手洗いでチャチャっと洗えるので衛生的ですし、とてもおススメです。

 

 

 

 価格帯もそんなに高くないので、3枚¥1,000~くらいで十分だと思います。

 

かさばらないので、ちいさなナイロン袋に保冷剤でも一緒に入れておけば、出先でも十分にキンキンに冷えた冷却タオルが体の熱と汗を拭きとってくれます。

 

 保冷剤(アイスノン)

 

f:id:kawkawkaw:20200826184650p:plain

保冷剤

個人的には一番気に入っているのが保冷剤なんですが。

 

冷凍庫に何個か置いてある家庭も多いと思いますが、身体を冷やしてあげるにはやはりシンプルにアイスノン等の冷たいものを首元や脇・鼠径部に充ててあげることが一番効きます。

 

よく熱が出た時に冷えピタや氷枕をおでこや脇にあてますが、暑い日は体に熱がこもりがちなので、いわば発熱している状態に近くなってしまいます。

 

なので、太い血管が通っている箇所を冷やしてあげることで、身体の熱を素早く取り除いてくれます。

 

小さい保冷剤なら、持ち運ぶのも簡単だし、薄いガーゼやペーパータオルを1枚巻いて使用することがおススメです。

 

ただし、保冷材は四角い形の物が多く、首元などに充てる場合には手で押さえとく必要があるので若干面倒です。

 

首元に巻くタイプのアイスノン・ベルトタイプなら手がふさぐことなく、効果的に首元を冷やしてくれるのでおススメです。

 

 

アイスノン 首もとひんやり氷結ベルト (カバー1枚+ゲル2コ入)

 

保冷用のゲルが2つと、カバーが1つなので付いているので、1つは使用しながら、残りの1つは冷凍庫で冷やしておくと交代で使用することができます。

 

ただしカバーが1つしかなく、あくまで1人用を想定していると思われますので、2~3人で使用したいときはその分購入しておくといいと思います。

 

価格帯も¥1,000もしないので、とりあえずあると便利ですね!

 

暑い日だけじゃなく、急な発熱があった時にもかなり役立ちますし、お風呂上りや寝苦しい夜にもおススメです!

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

おすすめ冷却用品や対処法をかいてみましたが、また良い情報があれば書きます。

 

最近のネット通販はなんでも取り扱っているし、価格も比較しやすいのですね~。

 

ドラッグストアやスーパーでも十分揃えれる商品ばかり紹介しましたが、ネットでもお手軽に揃えれて、価格が恐らくこちらの方が安価だと思いますので、ぜひポチッてみて下さい(/・ω・)/

 

綾南・綾歌・満濃バイパス その②

 

f:id:kawkawkaw:20200819112651p:plain

綾歌バイパス

 

前回の記事の続きである綾歌バイパスについて書いていきます。( ^^) _旦~~

 

綾南・綾歌・満濃バイパスの路線延長は21.7kmありますが、内訳は綾南バイパスは11.1km、綾歌バイパスは6.0km、満濃バイパスは4.6kmとなっています。

 

綾歌バイパスは、綾南バイパスよりは短い距離となりますが、この路線の主な接続として、岡田バイパス・飯山(はんざん)バイパスと繋がり、国道11号線に接続します。(未成線含む)

 

上記路線は、坂出I.Cに接続でき、瀬戸大橋へと近くアクセスできます。

 

また、県道19号坂出港線4車線化中もあり、坂出市街地にスムーズにアクセスができます。

 

綾歌バイパスは、丸亀市に所在し、香川県の東西移動と、沿岸部主要都市へのバイパスと接続する重要な路線となります。

 

では、綾歌バイパスに接続する路線を起点から順に見ていきます。

 

 

綾歌バイパスと接続する路線

 ※グーグルストリートビューの画像を参考に引用しています。

 

f:id:kawkawkaw:20200819113010j:plain

①新羽床口交差点→国道377号・綾南バイパス

f:id:kawkawkaw:20200819114252p:plain

新羽床口



前回の記事に書いた、綾南バイパス終点の交差点と同じになります。

綾歌バイパスでは、ここが起点となります。

 

住吉神社前交差点→峠道

画像:快天山古墳を上空から眺める

特に路線に接続するわけではありませんが、細いちょっとした峠道に繋がります。近くには住吉神社と、国指定史跡の快天山古墳があります。

 

③東馬指南交差点(ひがしうまさしみなみ)→旧道

f:id:kawkawkaw:20200819115012p:plain

東馬指南

こちらも特に主な路線には繋がらないが、旧道がバイパスを重複せずに近くを並走し出す。

 

栗熊駅前→県道22号善通寺綾歌線

f:id:kawkawkaw:20200819115409p:plain

栗熊駅


琴電琴平栗熊駅の目の前になる。

善通寺綾歌線は、一旦北進した後、西進して善通寺市街地・善通寺駅近くへアクセスする。

 

⑤綾歌市民総合センター付近交差→ニューレオマワールド

f:id:kawkawkaw:20200819115500p:plain

出典:ニューレオマワールドより



交差する路線は、南北に延びる2車線の道路があり、南側に行くとさぬき新道・ニューレオマワールドへアクセスできます。

また、北進すると、先述した善通寺綾歌線・県道191号富熊宇多津線に接続します。

宇多津〜丸亀〜綾歌バイパス〜ニューレオマワールドと、全体的に交通量は多めです。

※ちなみにニューレオマワールドは、最近は行ってませんが、小さい頃に遊びに行った記憶があります。確かニューがつかないレオマワールドに。

そのときはバイパスは開通してませんでした。

小さいけど遊園地があって、花がたくさんあって、長いエスカレーターがあるんですよ。

今もあるか分かりませんが、遊園地には小さなジェットコースターがあって、怖がりな自分はこれなら大丈夫だろうと乗ったら、予想以上にグワんグワん激しくて放心した記憶がありますw(´-`).。oO

 

⑥岡田東大縄付近交差→県道282号高松琴平線

f:id:kawkawkaw:20200819115911p:plain

岡田東大繩


※このあたりの交差点名が不明な箇所が多い為、地名から参考にしてます。

綾南バイパス小野付近で重複した高松琴平線が、ここで再び分離していきます。

 

⑦岡田下付近交差→国道438号

f:id:kawkawkaw:20200819120404p:plain

岡田下


国道438号は、南下して徳島県美馬I.Cへ繋がるルート。

また北進すると坂出方面に向かい、先述した岡田バイパス・飯山バイパス・国道11号・坂出港線と繋がる。

南側には琴電琴平岡田駅・高松琴平線・県道47号岡田善通寺線と交通量が多い結節点となるため、バイパスが整備する前までは、近くの岡田交差点で渋滞が頻発していた。

 

f:id:kawkawkaw:20200819120644p:plain

出典:四国地方整備局より

⑧岡田上重永付近交差→岡田バイパス

f:id:kawkawkaw:20200819120850p:plain

岡田バイパス



短い距離しか供用されていない岡田バイパスとの交差点。

先程の岡田下付近交差とほとんど距離がなく、皿池大橋約100m程の橋の両端にある。

 

f:id:kawkawkaw:20200819121019p:plain

皿池大橋(まんのう町側より)

交通量が多く、渋滞しやすい岡田地区の、東西移動の高松琴平線のバイパスが、綾歌バイパス。南北移動の国道438号のバイパスが、岡田バイパスという位置関係になる。

 

しばらく綾歌バイパスを進むと、盛土による道路区間となり、岡田善通寺線と立体交差する。

 

f:id:kawkawkaw:20200819121223p:plain

岡田善通寺線より立体交差部分
⑨岡田上付近交差→県道195号岡田丸亀線

岡田丸亀線は、一級河川である土器川東側に沿うように北進し、丸亀市土器町へ接続する。

 

f:id:kawkawkaw:20200819121736p:plain

岡田上

⑩室塚交差点→高松琴平線・満濃バイパス

f:id:kawkawkaw:20200819122124p:plain

室塚

短距離で高松琴平線に接続する。

近くに琴電琴平羽間駅がある。

この交差点で綾歌バイパスの終点となり、満濃バイパスの起点となる。

 

まとめ

今回は綾歌バイパス区間を見ていきました。

 

次は最後の区間である満濃バイパスを書いていきます。

 

よく、地図を見ながら昔の思い出に浸ることが好きなのですが、この綾歌バイパス区間付近は、小さい頃の思い出と僕は繋がっています。

 

先程かいたレオマワールドとか、ちかくのまんのう公園とか金毘羅山とかですね( ^^) 

 

さいころの記憶なので定かではないところが多いのですが、子どもの頃って、ぼーっと目的地に着くまで、車から外を眺めたりするじゃないですか?

 

まあ目的地に着くまでの長い道中に飽きてきて、ぼーっとしているのですがw

 

昔の眺めていた風景と、今の風景は、同じところもあれば全然違っていることもあります。

 

今回綾南・綾歌・満濃バイパスを書いていくうちに、確か昔はこんなんだったよな…とか、あ~懐かしいなあとか思っているうちに感傷に浸ってたりしました。

 

地図や道路を改めておさらいすることもいいですよ!

 

昔の思い出や、あのころの自分と思いをはせるいい機会になります。

 

昔親が自分にしてくれたこと、今の子にしてあげれること、リレーのようにつなげていけるように、大切な思い出を忘れないように、地図や道路・場所を見ただけで思い出せるようにリンクしておきたいですね。( ;∀;)

乗り気じゃない仕事の対処法

f:id:kawkawkaw:20200817111959j:image

 

お疲れ様です^_^

 

世間はお盆休みが明けて、今日からまた長い1日・1週間が始まってしまいました…_:(´ཀ`」 ∠):グエェ

 

かくいうぼくは、お盆休みはほとんどなく、日曜日の昨日は夜勤でした。

 

今日は明けで1日お休みですが、また明日からも勤務が続きます。(´;ω;`)

 

このブログは、趣味以外にも備忘録として書いてます。

 

なので、自分の為にも忘れないように、良いなと思った対処法を残していきたいと思ってるので、良ければ見て下さい^ ^

 

突然ですが、乗り気じゃない仕事ってありますよね。

 

上司から急に仕事フラれた日にはたまんないですよ…

 

しかも充分に引き継ぎもなければ不安ばかりで悩みっぱなしです。

 

そんな乗り気になれない仕事の対処法について…

 

業務によっては、案外苦にならない仕事もあります。

 

その違いはなんでしょうか?

 

恐らく、苦にならない仕事は『終わりが見えて、進捗具合が分かるもの』ではないかと。

 

逆に乗り気じゃない仕事は『終わりが見えず、進捗具合が不透明』ではないかと。

 

仕事に取り掛かる際、終わらせよう!とか、ここまで予定を立てよう!とか、色々考えてしまいます。

 

慣れた仕事などは、自然と自分の中でスケジュール管理もできて、終わりまでの道筋が見えるのですが…

 

これができないと、一気に不安になったり、ずっと悩まされてしまうことになります。

 

見えない敵と戦うようなものですね。

 

しかし、見えない!と深く考えてしまうのは、他の誰でもない自分だったりします。

 

案外、分からないなりに進めると、思ったよりスムーズに仕事が終わったりします。

 

あんまりにも分からなかったり、暴走してしまうと、痛い思いしますけどね。

 

乗り気じゃない仕事というのは、自分が心底嫌がってますから、取り掛かるのも億劫になってしまい、気付けばあと少ししかないと焦る羽目になってしまいます。

 

取り掛かる前には準備や集中を高めていきますが、かえってこの用意が負担になってしまうことが多く、この負担と先行き不透明さが、乗り気を失わせてしまいます。

 

なので、乗り気じゃない仕事には、終わらせよう!という気持ちを抑えて、『終わらなくてもとりあえずいいや…』というゆる〜い気持ちを持ってみては如何でしょうか?

 

強迫観念のような終わらせなければ!という負担を意識しなければ、乗り気はあちらから勝手にくるかもしれません。

 

まずは作業に取り掛かる事、手を出して物事を動かし始めることで、自然と集中力が出てくるのを待ちましょう。

 

無理に自分の気持ちに嘘をついて、乗り気じゃない仕事をするよりかは、なるべく自分の気持ちを尊重してうまく仕事に取り掛かりましょう。

 

連休明けや酷暑が続く中、乗り気になれない日々がたくさんありますが、仕事は常に立ちはだかってきます。

 

自分もだる〜い中、乗り気じゃない仕事に直面しております…(;ω;`)

 

まずはたちまち取り掛かる事を意識して、終わらせようと思わないようにしていきます。

 

良くも悪くも、終わらない仕事はありませんから。

 

なんとか乗り越えられるように、のらりくらり立ち回ってみましょう( ^ω^ )

四国新幹線の応援キャラがゆるかわだが…

f:id:kawkawkaw:20200826091803p:plain

出典:東洋経済オンラインより

 

四国新幹線を実現するために、色々と動きがあるんですが、いつの間にか、四国新幹線応援キャラクターがいました。

 

その名は『つなぐん』

 

f:id:kawkawkaw:20200815200637j:plain

 出典:四国新幹線整備促進期成会より

 

身体に四国の模様があり、帽子から耳がぴょこっと出ている、アリクイのようです。

 

垂れ目な所と、舌が少し出ているゆる〜いキャラクターですねw

 

個人的には、中々良いなぁと思いました( ^ω^ )

 

Twitter見てると、ゆるかわいいキャラが癒されますよ^_^

 

 

 

ただ、肝心の四国新幹線についての情報は、まだあまり豊富では…

 

まぁしょうがないんですよね、四国新幹線といっても、まだ整備新幹線にすらなってないし、計画だけで止まっていますし。

 

整備新幹線として、北海道新幹線が開業してから、日本の中で四国が唯一新幹線の通っていない空白地帯・取り残されている地方となってしまいました。

 

四国新幹線整備促進期成会などが、四国新幹線の早期実現化を目指しています。

 

昨今は特にニュースにもなったりしていて、個人的には活発化しているなと思っていましたら、ゆるキャラが出来ていたのです。

 

これは、いよいよ本格的に外に向けてアピールしながら計画を動かしていくのかな?と思っています。

 

四国新幹線については、どちらかというとネガティブな意見が多いように思います。

 

個人的に思う問題点をあげてみます。

 

 

①人口の問題

 

f:id:kawkawkaw:20200815204931p:plain

 

 

新幹線を建設するのに莫大な資金がいる訳ですが、そもそも過疎化が進む四国地方に新幹線がいるのか?ということ。

 

そもそも四国地方の人口は約370万人ほどで、横浜市と同じくらいなんですよね。

 

まず人口が少ないことが一番に心配ですねえ…さらにこれからも過疎化していくわけだし、四国は都市部と違って人口がまばらに分散している分、カバーしきれないところもありますしね。

 

対岸の山陽地方はというと、約600万人います。(兵庫県除く)

 

両地方の代表的な都市(瀬戸内海側)として比較すると

 

四国(香川・愛媛)→高松市(42万人)・丸亀市(11万人)・新居浜市(13万人)・今治市(15万人)・松山市(51万人)

 

山陽(岡山・広島)→岡山市(72万人)・倉敷市(47万人)・福山市(46万人)・東広島市(20万人)・広島市(120万人)

 

ざっと無理矢理合わせてもこのくらい人口が違いますから、普通に山陽新幹線並み集客は無理でしょう。

 

むしろストロー効果で大都市により人口が流出する事態になるでしょう。

 

②ルートが定まってない

f:id:kawkawkaw:20200815204727j:plain

出典:山陽新聞デジタルより

 

いくつかルートの案がありますが、はたしてどれになるのか…

 

予算度外視するなら、やはり新大阪から和歌山を通って徳島〜香川〜愛媛〜佐田岬経由で大分でしょうか?

 

このルートなら、新大阪〜大分(東九州・九州横断新幹線)と山陽新幹線の迂回ルートとなります。

 

しかし後述する建設費の問題があります。

 

特に和歌山〜徳島や愛媛〜大分の海峡部分のトンネルがボトルネックとなります。

 

また、神戸〜鳴門のルートについては、明石海峡大橋は鉄道を建設する用途がない道路専用橋になってしまっています。(大鳴門橋の方は鉄道用途があるのに、もったいない…)

 

しまなみ海道の橋も同じなので、岡山〜香川を結ぶ瀬戸大橋の鉄道部分を利用して新幹線を通す案が一番現実的になりますね。

 

JR四国のドル箱路線である瀬戸大橋線を活用して、岡山〜高松〜松山に新幹線を建設するのが現実的じゃないかと思います。

 

つまり本州〜四国間は瀬戸大橋経由で、松山〜高松〜徳島間と、高松〜高知間の2つの路線で四国の県庁所在地間と本州を新幹線で結ぶ事ができます。

 

それでも新幹線というよりは、特急の高速化に着手して、四国の県庁所在地間のアクセス改良が先の様に思いますね。

 

西条〜松山間の桜三里に線路を敷ければ短時間化に貢献できそうですが、高縄半島北端の今治市を避けることになります。

 

今治市は四国の県庁所在地以外では、1番人口を抱えてますからね、JR四国も無視はできないでしょう(`・ω・´)

 

このように、四国新幹線のルートがはっきり決まっていない現状や、在来線の高速化が先という、綱引きの様な状態でもあります。

 

③建設費の問題

 

  ケース① ケース② ケース③
477km 143km 302km
4.02兆円
建設費:3.99兆円 車両費:0.03兆円
0.73兆円
建設費:0.71兆円 車両費:0.02兆円
1.57兆円
建設費:1.53兆円 車両費:0.04兆円
16,200人/日 6,100人/日 9,000人/日
162億円/年 87億円/年 169億円/年
0.31
0.0%
0.59
1.5%
1.03
4.2%
  • ●海峡部分は海底トンネルを想定
  • ●平均輸送密度が最大
  • 山陽新幹線の代替経路の確保
  • 山陽新幹線への乗り入れを想定
  • ●4県県庁所在地を新幹線で結節
  • ●投資効率性がある(B/C>1.0)
  • ●経済波及効果が最大
  • ●将来的な海峡部分の整備により、山陽新幹線の代替経路を確保


出典:四国新幹線整備促進期成会より

 

先述した、本州・九州〜四国間の海峡部分のトンネル工事費などがかなり高額になってしまい、採算がまったく取れないことになります。

 

山陽新幹線の迂回ルートとして新幹線を大阪〜大分まで繋ぐには、紀伊水道(和歌山〜淡路〜徳島)と豊後水道(愛媛〜大分)にトンネルが必要となりますが、概算事業費で約4兆円と、かなり莫大な費用がかかってしまいます。

 

となると、他のルートで事業費がある程度抑えられて、かつ現実的で採算の取れるルートと費用はというと、岡山〜四国の県庁所在地間ルートとなり、概算事業費は約1.5兆円となりますかね…

 

(´-`).。oO(それでもやはり高いなぁ…)

 

もし四国新幹線を実現するなら

f:id:kawkawkaw:20200815205839j:plain

四国新幹線整備促進期成会より

 

個人的には、四国新幹線は賛成です。

 

だって夢があるし、四国だけ空白地帯になるのは益々置いてけぼりにされている感がありますから。

 

新幹線あると便利になりますしね〜。

 

ただ新幹線通すなら、他の優先すべきことをやってからだと思います。

 

例えば先述した在来線の高速化・改良や、四国の高速道路8の字ネットワークを完了してからとか…

 

あとは過疎化を食い止めて、四国の人口や街が活性化するような施策や実績ができてからじゃないと!

 

新幹線はいいんですけど、かならず必要か?というと、そこまでじゃないですしね。

 

アクセスは他にもあるし、高速や飛行機だってあるし、そもそも北海道〜本州みたいにそこまで渡るのに離れちゃないですから。

 

もっと都市部の様に新線を作らないと交通が捌けないってくらいに活性化していないと、作る意味はあまりないんじゃないかなぁと思います。

 

四国に人が増えて、街や経済が元気になったら、新幹線に乗ってあちこち移動したいなと思ってます(`・ω・´)

 

つなぐんに癒されながら、今後も四国新幹線の動向をワクワクしながら注視していきたいと思います(^^)